とんでもなく寒い毎日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
T.G.コノです。
寒いからバイクに乗りたくないという、バイク乗り失格な状況が続いております。
さて、合氣道には試合がなく、他人と争う事はありません、と紹介しています。
が、昇級、昇段の為の審査は、定期的に行われます。
個々のレベルにあった稽古時間を消化し、審査が出来そうであれば行います。

↑は、先日の大人の審査の様子です。
中学生以下の子供は、十級から。
それ以上の大人クラスは、六級からのスタートです。
先生を始め、人の前に出て何かをやる。
普段とは違う緊張感が漂います。
普段の稽古では上手な人も、審査では頭の中が真っ白になる事もあります。
外から見てても分かる緊張もあれば、「緊張してたの?」という人もいて、様々。
受けを取る我々黒帯も、若干緊張してしまいます。
緊張をほぐす為に、耳元で一言二言を呟いたり…
でも、大人になると試験や審査は、段々と縁遠くなるものです。
こうした機会が年に一度でもあると、また新たな刺激になると思います。
また、昇級は一歩ずつ前進している事が客観視できるので、励みにもなるかと。
さすがに100%楽しいことだけではありません。
ちょっとした緊張をすることもあります。
その中でも、少しでも落ち着けるようにするのもまた、稽古です。
こうした部分では、多少は日常生活にも影響を与えるかも知れませんね。
新規会員、随時募集中です。
お気軽にお問合せ、見学にいらしてください。
※コロナの影響もあり、終了時間は変更の場合あり。
「八王子合氣道友好会」
日時:
毎週土曜日、夜6時30分から9時30分。
場所:
富士森体育館 第四競技場(柔道場)。
「八王子合氣道友好会 高尾道場」
日時:
毎週水曜日、夜7時30分から9時30分。
場所:
高尾の森わくわくビレッジ 3F多目的室(1、2月のみ。後は柔道場)。
宜しくお願いします。
スポンサーサイト
- 2022/02/06(日) 21:22:20|
- 合氣道の徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和四年、皇紀二千六百八十二年。

明けましておめでとうございます。
T.G.コノです。
さて、今年は「人がいるからゆっくり休んで」と言われていたお寺のお仕事。
ちょっとの寂しさもありつつ、まぁたまには…と思ってましたら、
「ごめんなさい、欠員出ちゃって…」
という事で、急きょまた、お寺での年越しをしてきました。
年に一度のお正月だけ会う方々もいらっしゃるので、嬉しかったです。
今年も、きれいな初日の出を見ることが出来ました。
我々八王子合氣道友好会も、1月8日より稽古を始めております。
まだ終了時間は少し早めではありますが、稽古が出来るだけでも感謝です。
コロナ禍ではありますが、だからこそなのか、お問い合わせや体験が増えています。
我々としてもマスク、消毒など、感染対策には出来る限りの対応をしております。
リモートが増えたりですとかで、、運動不足、ストレス解消などもあるかも知れません。
色々な選択肢がありますが、合氣道は武道の中でも、始めやすいものかと思います。
試合や人と技術の優劣を付けるものが無いので、マイペースで続けることが出来ます。
体育会系ではないので、穏やかな人が多いです。
理系の人には、理詰めの体術なので、面白いと思います。
私も気づけば17年目くらいになります。
高尾道場も、お陰様で今年は三年目です。
たしか、30歳になる前に何か始めようと思ったのがキッカケだったと思います。
ここまで続いているのは、なにか理由がある…と思うんです。
何はなくとも、始めてみないことには、何も始まりません。
「あの時始めておけば」
「若いうちにやっておけば」
そんな後悔を持っている人は、少なくないと思います。
なので難しく考えずに、とりあえず来て、見て、聞いて下さい。
道場の雰囲気が自分に合ってるか合ってないかも、分かるかも知れません。
八王子、そして高尾ともども、お待ちしております。
※コロナの影響もあり、以下の稽古時間は変更の場合あり。
「八王子合氣道友好会」
日時:
毎週土曜日、夜6時30分から9時30分。
場所:
富士森体育館 第四競技場(柔道場)。
「八王子合氣道友好会 高尾道場」
日時:
毎週水曜日、夜7時30分から9時30分。
場所:
高尾の森わくわくビレッジ 3F多目的室(1、2月のみ。後は柔道場)。
宜しくお願いします。
- 2022/01/08(土) 20:46:02|
- よもやま話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
T.G.コノです。
いやぁ…寒い。
今年の12月は、なかなか手強いですね。
皆様も体調にくれぐれもご留意下さい。
さて、遅くなって申し訳ありません。
年末年始の稽古予定です。
八王子合気道友好会の令和三年の稽古納めは、
12月25日
です。
そして令和四年の稽古始めは、
1月8日
を予定しております。
散々苦しめられたコロナ禍でしたが、ようやく収束の兆しが見えた…と思いきや、様々な変異株の登場により、まだまだ油断できない状況です。
道場としましても、依然としてマスク、手指の消毒等の徹底や換気など、可能な限り不安要素を排して稽古しております。
そのようなご時世のため、施設側の施設利用の制限や中止など、今後も可能性が無いとは言い切れません。
もしその場合にはHP、ブログ、掲示板でお知らせしますので、ご承知下さい。
それでは皆様、なるべけ温かくして日々をお過ごし下さい。
- 2021/12/20(月) 22:54:56|
- よもやま話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
T.G.コノです。
コロナ、ようやく終息の兆しが見えてまいりました。
本当に長かったですね。
八王子道場は、時短ながらも、ずっと稽古を続けております。
現状、道場内の社会人のワクチン接種もほぼ終わり、マスク、消毒必須の条件で。
コロナ禍でも、見学、入会がチラホラとあり、非常に嬉しく思います。
ありがとうございます。
私主催の高尾道場も、施設の時短の影響でしばらく出来ませんでしたが、11月より再開しております。
見学、体験、是非是非お越しくださいませ。
八王子道場ともども、お待ちしております。
※コロナの影響もあり、終了時間は変更の場合あり。
「八王子合氣道友好会」日時:
毎週土曜日、夜6時30分から9時30分。
場所:
富士森体育館 第四競技場(柔道場)。
「八王子合氣道友好会 高尾道場」日時:
毎週水曜日、夜7時30分から9時30分。
場所:
高尾の森わくわくビレッジ 第四競技室(柔道場)。
宜しくお願いします。
このような状況でしたので、ブログは少しお休みをさせていただいていました。
私自身、時短の影響で八王子も満足に通えず、外出も控え…
書くことがない…
という状況もありまして。
今後はまた、少しずつですがネタも集めつつ、稽古の模様もお伝えしようと思います。
まだ予断は許さない状況ではありますが、色々と気を付けつつ、元気に過ごしていきましょう。
- 2021/11/07(日) 23:40:34|
- 合氣道の徒然
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皇紀2681年。
令和三年。
西暦2021年。
さて、いよいよ年明けですね。
年末から年明けと同時に、物凄く寒くなりました。
寒さにめっぽう弱いT.G.コノです。

今年もまた、私は例年通りに峯の薬師様にての年越し。
こちらは初日の出の写真です。
コロナの影響が大きいかとも思いましたが、地元の方の信仰する小さな菩提寺。
よそから参拝客が押し寄せるわけでもなく、ほぼ例年通りな雰囲気でした。
昨年から続くコロナ禍。
今年は多少なりとも、ギスギスした雰囲気がもう少し和らぐといいですね。
まだまだ厄介ではありますが、今年もぼちぼち、宜しくお願いします。
さて。
今年の
八王子合氣道友好会の稽古始めは、
一月九日(土曜日)です。
時間は通常通り、18:30頃から開いておりますので、見学、体験、是非どうぞ!
そして
高尾道場の稽古始めは、
一月六日(水曜日)です。
こちらも時間は19:30~と、変わりありません。
今年も宜しくお願いします。
また、一緒に稽古していた先輩が、群馬にて
「富岡合氣道友好会」を立ち上げ、HPも作りました。
tomioka-aikido-yukokai.com↑
富岡合氣道友好会HPへのリンク
北川先生には、お互い練習生時代、私もかなりお世話になりました。
その合氣道センスと技術、理論的で的確な指導に、何度気づかされたことか。
人柄も含め、まず間違いない先生だと断言できます。
ですので、群馬、前橋方面で合氣道を習いたい方がいらしたら、是非、お問い合わせください。
弘道会合氣道も、八王子合氣道友好会、羽村道場、佐倉合氣道愛好会、富岡合氣道友好会、高尾道場と、
少しずつではありますが、合氣道の間口を広げる為に日々、努めております。
柔らかく、怪我のしにくい合氣道が身上の弘道会合氣道とその支部道場ですので、
初心者の方も安心して稽古を見学、体験しにお越しください。
改めまして令和三年も、宜しくお願いします。
そして今年一年は特に、皆様のご健康を一同、お祈り申し上げます。
- 2021/01/04(月) 21:38:39|
- よもやま話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0